【ベイブレードX】バランスタイプ最強はどれ?不遇寄りの理由も解説

ベイブレードXで最強のバランスタイプってどのベイだろう?あまりバランスタイプ自体見かけない気がするけどなんで?

『ベイブレードX』はベイの特徴として4つのタイプがありますよね。

アタック・スタミナ・ディフェンス・バランス

その中でも、バランスタイプって大会でもあまり見かけないしなんであまり見かけないか気になりますよね。

この記事では、ベイブレードXにおける最強のバランスタイプの紹介と、何でバランスタイプがあまり使われないのかについて解説いたします。

おくやま

是非最後まで読んでいってください

先に結論を記載しておきます。
・バランスタイプがあまり使われない理由は、性能が特化していない分中途半端な性能になりやすいから
・バランスタイプ最強はホエールウェーブ

ベイブレードXのまとめ記事はこちらから!

スポンサーリンク
目次

バランスタイプがあまり使われない理由

『ベイブレードX』の大会でバランスタイプがあまり使われない理由は、性能が特化していない分中途半端な性能になりがちだからです。

バランスタイプって聞くと、どんな性能も平均以上で強い人が使いこなしたら最強!みたいなイメージがありませんか?

おくやま

七色シグルさんとか、アッパー刃・ダンパー刃・スマッシュ刃とアタック・ディフェンス・スタミナの3つの性能を併せ持つヴァイスタイガーを使いこなしめちゃくちゃかっこいいですよね!

難波ゆにさんも、攻撃刃と防御刃を併せ持つユニコーンスティングで華麗に戦っています。

そんな風に、状況に応じて戦略を変えながら戦えたら強そうですよね。

ですが現実はそう甘くなく・・・

色々な性能を併せ持つということは、それぞれの性能が中途半端になるということ。

ベイブレードは回転しているので、様々な性能を持つ刃があってもちょうど運よくその刃で当たってほしい時に当たってくれるとは限りませんよね。

そのようなベイブレードは使いづらいので、大会ではアタックしたいならアタックタイプ、スタミナ勝負をしたいならスタミナタイプが使われております。

しかも、バランスタイプのベイブレードはあまり重くなくほとんどのベイが35g以下となっております。

ブレードの重さランキングはこちら

ベイブレードは基本的に重い方が強いです。

重ければ相手を攻撃で吹き飛ばしやすいですし、相手の攻撃も耐えやすいですよね。

そんな中、バランスタイプはあまり重くない・・・

そりゃああまり使われませんよね。

スポンサーリンク

『ベイブレードX』バランスタイプ最強について

そんなバランスタイプですが、たまに大会で非常に使われるベイブレードが現れたりします。

ベイブレードX初期にはヘルズサイズが非常によく使われていました。

スタミナタイプのビット、B(ボール)ビットを付けることで当時の環境ではスタミナタイプよりもより長く回れる超スタミナを実現したからですね。

このように、バランスタイプは他のタイプに匹敵するほどの性能がある場合にのみ大会で使われます。

そして現在、バランスタイプで唯一大会でよく見かけるベイブレードがありそれはホエールウェーブです。

商品名[BX-36]ホエールウェーブセレクト
発売日2024年9月14日
価格(値段)1,400円
BX-36基本情報

ホエールウェーブはなんと重さが38.3gと最重量級で、アタックタイプと比較しても遜色ないどころか重い部類になります。

ブレードの形状もデコボコしており、その重い体から繰り出される攻撃はトップクラスのアタックタイプ並。

ビットもLF(ローフラット)ビット等を使用し、アタック改造でよく使われております。

ホエールウェーブのおすすめ改造とかはこちらで解説しています

スポンサーリンク

まとめ:『ベイブレードX』バランスタイプ最強はホエールウェーブ

いかがでしたでしょうか。

この記事では、『ベイブレードX』における最強のバランスタイプについてと、あまり大会で使われない理由について解説いたしました。

まとめるとこうです。

・バランスタイプは性能が特化していない分中途半端な性能になりやすい
・ただ、ホエールウェーブブレードの重さが最重量級でアタックタイプと比べても攻撃力が高くバランスタイプの中では頭一つ抜けており最強

バランスタイプ、様々な性能を併せ持っててベイブレードとして面白かったり、攻撃と持久のバランスが良くて使いやすかったりするんですけどやはり大会だと少し厳しいところがありますよね。

いつかバランスタイプが輝く日は来るのでしょうか・・・

ベイブレードXのまとめ記事はこちらから!

おくやま

最後まで読んでいただきありがとうございました!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次