【ベイブレードX】スタミナタイプ最強はどれ?よく使われる理由も解説

ベイブレードXで最強のスタミナタイプってどのベイだろう?大会でスタミナタイプはよく使われるけどなんで?

『ベイブレードX』はベイの特徴として4つのタイプがありますよね。

アタック・スタミナ・ディフェンス・バランス

その中でも、スタミナタイプは大会でよく見かけるタイプの1つですよね。

この記事では、ベイブレードXにおける最強のスタミナタイプの紹介と、何でスタミナタイプは大会でよく見かけるのかについて解説いたします。

おくやま

是非最後まで読んでいってください

先に結論を記載しておきます。
・スタミナタイプが良く大会で使われる理由は、安定して1ポイント取ることができるから
・スタミナタイプ最強はウィザードロッド

ベイブレードXのまとめ記事はこちらから!

スポンサーリンク
目次

スタミナタイプが大会でよく使われる理由

『ベイブレードX』の大会でスタミナタイプがよく使われる理由は、安定して1ポイント取ることができるからです。

現在、大会でよく使用されるスタミナタイプのベイが「ウィザードロッド」と「シルバーウルフ」。

この2機、スタミナタイプとしてスタミナがあるのはもちろん、重量も35g以上と相手の攻撃で吹っ飛びづらい重さをしています。

ブレードの重さランキングはこちら

ですので相手のアタックタイプの攻撃を受けてもオーバーゾーンやエクストリームゾーンまで飛ばず耐えてスピン勝ち、1ポイントを安定して取ることができます。

ベイを3機使う3on3において、あと1ポイントで勝てるという場面で安定して1ポイント取ることができるのは非常に大きく、多くのデッキでスタミナタイプのベイブレードが採用されています。

また、1つのベイで戦うワンベイにおいても、スタミナタイプはよく使われています。

大会で強い人は、相手のシュートを見てベイの軌道を予測し、アタックタイプの攻撃を避けられるような軌道でスタミナタイプのベイをシュートします。

それにより、相手の攻撃を躱してスピン勝ちができます。

また、スタミナタイプのミラーにおいてはベイの調整という要素が勝敗を大きく左右します。

調整とは、ベイが長く回るよう重心バランスを考えて相性の良いパーツを組み上げることです

スタミナタイプで大会を勝ち上がろうとしている人の中には、ウィザードロッドやシルバーウルフを複数購入し少しでも重い個体を使うのはもちろん、使うラチェットやビットも複数購入し少しでもバランスが良くなるよう組み上げています。

このような人にとってはスタミナタイプのミラーは有利となるため、ますます使用する理由になりますよね。

スポンサーリンク

『ベイブレードX』スタミナタイプ最強について

そんなスタミナタイプですが、最強はやはり「ウィザードロッド」

径が大きく、外周にメタルが配分されたUXラインなので遠心力が抜群(スタミナが抜群)。

それでいて重さも35g台とスタミナタイプとしては重めで、相手の攻撃を受けても吹っ飛びづらいです。

あまりの強さに、現在は殿堂入りとなっております。

殿堂入りとは、ワンベイでは使えない禁止パーツのことを言います。ワンベイで使えないだけで、そのほかの大会ルール(3on3やチーム戦)では使用することができます。詳しくはこちら。

ですので3on3では使えますが、ワンベイでは使えません。

ワンベイでスタミナタイプを使うなら今はスタミナタイプ2番手シルバーウルフがおすすめです。

ウィザードロッドの詳しい解説はこちら

スポンサーリンク

まとめ:『ベイブレードX』スタミナタイプ最強はウィザードロッド

いかがでしたでしょうか。

この記事では、『ベイブレードX』における最強のスタミナタイプについてと、大会でよく使われる理由について解説いたしました。

まとめるとこうです。

・スタミナタイプが大会でよく使われるのは安定して1ポイント取ることができる
・その中でもウィザードロッドは重くて遠心力があり殿堂入り(ワンベイ禁止パーツ)するほど最強

スタミナタイプ、大会で使いこなしてる人を見るとシュート技術が凄すぎてかなり参考になりますよね。

ただスタミナタイプのミラーだと少し試合展開が退屈になるのはご愛嬌。

ベイブレードXのまとめ記事はこちらから!

おくやま

最後まで読んでいただきありがとうございました!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次