ベイブレードXの左回転ベイ一覧と左回転の強い点を解説

2024年7月13日、『ベイブレードX』に変革が起こりました。

そう

“左回転”ベイブレードである「コバルトドラグーン」の発売です。

この記事では、多くのベイブレード(右回転)と逆回転する左回転ベイブレードの一覧と、その特徴やメリット・強い点を解説いたします。

おくやま

是非最後まで読んでいってください

ベイブレードXのまとめ記事はこちらから!

スポンサーリンク
目次

【ベイブレードX】左回転ベイ一覧

現在、左回転のベイブレードは3つ登場しています。

コバルトドラグーン【左回転のランチャーもついてきます!】

商品名[BX-34]コバルトドラグーン 2-60 C
発売日2024年7月13日
価格(値段)2,321円
BX-34基本情報

コバルトドラグーンは、『ベイブレードX』に初めて登場した左回転のベイブレードです。

その強さから大会でも非常に高い使用率をほこり、また現在左回転のストリングランチャーはこの商品からしか手に入らないのでランチャーが壊れたりしたら買っている人も多いのではないでしょうか。

コバルトドラグーンの詳しい解説はこちら

スポンサーリンク

ライトニングエルドラゴ

商品名[BX-00]ライトニングエルドラゴ 1-60 F
発売日2024年9月14日
価格(値段)1,600円
BX-00基本情報

こちらは復刻商品の左回転ベイブレード!

私はこの頃ベイブレードやっていなかったですけど、世代の人にはたまらない商品ですよね。

私もドライガースラッシュの復刻は嬉しかったです。

スポンサーリンク

ドラグーンストーム

商品名[BX-00]ベイブレード25周年記念セット
発売日2025年3月21日
価格(値段)11,000円
BX-00基本情報

こちらも復刻商品の左回転ベイブレード。

ベイブレード25周年記念セットで販売された、ドラグーンストームです!

爆転シュートの頃はまさに私、小学生でバリバリベイで遊んでいました。

もちろんドラグーンストームも持ってました!

そんな思い出のベイが令和に復刻されるの、激熱です!!

開封レビュー記事はこちら

スポンサーリンク

【ベイブレードX】左回転ベイのメリット・特徴は?【送り合いとは?】

特徴その1:軌道が逆になる

右回転のベイブレードは、スタジアムを反時計回りに動きます。

左回転のベイブレードはその逆で、時計回りにスタジアムを動きます。

その結果、逆回転同士のベイブレードと戦った際はそれぞれ逆の軌道で動くので正面衝突が起こりやすくなります。

おくやま

より激しいベイバトルを見ることができますね

特徴その2:回転吸収がおき、送り合い戦略をとれる【強い!】

多くのベイブレードは右回転なので、左回転のベイブレードはベイバトルをする際おのずと逆回転同士でベイバトルを行うことが多いです。

逆回転同士のベイバトルで起こるのが回転吸収という現象です。

回転吸収とは、回転が強い方のベイが回転の弱い方のベイとぶつかった際に、回転の弱い方のベイが相手の回転を吸収してしまう現象です。

この現象が起こると、徐々に互いのベイの回転が同じくらいになっていきます。

最終的には、回転が弱まっても回っていられる姿勢保持しやすいベイが勝ちやすいです

ブレードが相手の回転を吸収しやすい素材だったり、引っ掛かりがあると回転吸収が良く起こります。

そして送り合いとは、この回転吸収を突き詰めた戦略のことを言います。

左回転ベイを使用し、その中でも回転吸収しやすいベイを選択(今ならコバルトドラグーン)。

さらにビットを姿勢保持しやすいE(エレベート)ビット等にし、回転が弱まってからも粘れるようにします。

このように、ベイブレードを組む段階で回転吸収することを前提でパーツ等を選択することを“送り合い”戦略と言います。

左回転ベイブレードだとこのような戦略を狙える点が非常に強いですね。

【ベイブレードX】左回転ベイ用のワインダーランチャーはある?

最後に左回転ベイのランチャー事情を記載します。

現在、左回転ベイ用のランチャーはワインダーランチャーが個別に発売されていますが、ストリングランチャーが欲しい場合はコバルトドラグーンを購入するしかありません。

ストリングランチャーが壊れてしまったらコバルトドラグーンを買わないといけないのは不便ですよね・・・

スポンサーリンク

まとめ:左回転ベイの最大のメリットは、送り合いを戦略に組み込めること

いかがでしたでしょうか。

左回転のベイは多くの右回転ベイブレードと回転が逆なだけですが、それによりベイバトルがより激しく戦略的になっていますね。

是非左回転ベイを使用し、戦略的にベイバトルを楽しんでみてください!

ベイブレードXのまとめ記事はこちらから!

おくやま

最後まで読んでいただきありがとうございました

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次