【ベイブレードX】ペルセウスダーク徹底解説【最強カスタムは?】

アーマーガアのようなベイブレードペルセウスダーク!

CXライン初のブースター商品として登場したこのベイブレード、どんな評価か、またどんな改造が強いか気になりますよね。

この記事では、このベイブレードのスペックや強さ、どんな改造がおすすめか徹底的に解説していきますので是非最後まで読んでいってください。

おくやま

それでは早速どうぞ

先に気になっていることをここに記載いたします!
・評価は3on3なら大会で使われることもある悪くないベイブレード
・おすすめの改造は「ペルセウスダークS 1-60 LF」

ベイブレードXのまとめ記事はこちらから!

スポンサーリンク
目次

ペルセウスダークの基本情報

ペルセウスダークの意味

ペルセウスダークは“闇のペルセウス”という意味があります。

ペルセウスはそのままペルセウス。

ペルセウスとは、ギリシャ神話に登場する英雄で、ゼウスとダナエーの子供です。

ダークは英語で闇を意味しますので、合わせて“闇のペルセウス”です。

【誰のベイ】ペルセウスダークの使用者・使用キャラ:露地ランツ

ペルセウスダークは”露地ランツ”というキャラが使用しているベイブレードです。

露地ランツ
露地ランツ
アニメベイブレードX公式HPより
ブレーダー名露地ランツ
誕生日8月13日
所属チームゾディアック
露地ランツプロフィール

アニメでペルセウスダークは第72話「恐怖の謎迷宮」で初登場。

シェルタードレイク相手に華麗にバトルを行いました!

スポンサーリンク

ペルセウスダークの商品情報【発売日・値段等】

現在、ペルセウスダークが手に入る商品は2つ販売されています。

[CX-03]ペルセウスダークB 6-80 W

商品名[CX-03]ペルセウスダークB 6-80 W
発売日2025年3月29日
価格(値段)1,600円
CX-03基本情報

露地ランツが使用しているモデル!

ブースター商品ですし、ペルセウスダークが欲しい場合の最安商品です。

開封レビュー記事はこちら

[CX-04]バトルエントリーセットC

商品名[CX-04]バトルエントリーセットC
発売日2025年3月29日
価格(値段)6,501円
CX-04基本情報

エクストリームスタジアムが付いたお得なセット。

ベイブレードXを始める際の定番商品!

[CX-00]ペルセウスダークB 6-80 W メタルコート:ゴールド

G3大会景品。1位はブレード。2位はビット。3位はラチェット。

スポンサーリンク

ペルセウスダークのタイプと特徴【重さ・重量や大きさも】

ペルセウスダークB
ペルセウスダークB

「衝撃吸収と弾き返す2つの防御性能をあわせ持つカスタマイズ。」

ベイブレードX公式HPより

ペルセウスダークは”ディフェンスタイプ”のベイブレードです。

スペックとしてはこのようになっています。

重さ・重量37.4g
大きさ52.0mm
スペック表(おもちゃなので個体差があります)

ブレード・ラチェット・ビットの重さランキングはこちら

特徴としては、こちらがあげられます。

・37.4gとディフェンスタイプの中では最重量級
・ブレードが波打っており、ホエールウェーブに似た使用感の弾き性能がある(ただ、重さはホエールウェーブの方が高い)
・CXライン特有の3分割ブレードによりメインブレードのメタルがブレード上方に偏り、高重心でスタミナがない(メタルが波打っておりさらに顕著)

ブレード横から
おくやま

横から見るとこんな感じ

スポンサーリンク

ペルセウスダークの購入方法

ペルセウスダークを販売しているところの一例を記載します。

ベイブレードを安く買う方法についてはこちら

商業施設やおもちゃ屋さん【トイザらス】

商業施設やおもちゃ屋でベイブレードを購入することができます。

  • トイザらス
  • イオン
  • イトーヨーカドー

家電量販店【ヨドバシカメラ・ビックカメラ】

こちらの家電量販店でもベイブレードを取り扱っております。

  • ヨドバシカメラ
  • ビックカメラ
  • ヤマダ電機
  • コジマ
おくやま

ケーズデンキには販売されていないので注意です

通販【amazonや楽天市場】

オンライン通販でもベイブレードは購入することができます。

タカラトミーモールは公式のオンライン通販サイトです!

  • amazon
  • 楽天市場
  • タカラトミーモール(公式サイト)
スポンサーリンク

ペルセウスダークの評価と評判

ペルセウスダークは3on3なら大会で使われることもある悪くないベイブレードとして位置しております。

詳しい評価はこちら

スポンサーリンク

ペルセウスダークの最強改造・最強カスタムについて

ここでは、ペルセウスダークの最強改造・最強カスタムについて書いていきます。

おすすめの改造トップ3はこちら!

1位:ペルセウスダークS 1-60 LF(低い位置からのアタックカスタマイズ)

1位は「ペルセウスダークS 1-60 LF」!

ペルセウスダークはスタミナが少し心もとないので、こちらは弾き性能を活かしたアタック改造です。

アシストブレードは他のアシストブレードより1mm低いS(スラッシュ)を付け、低い位置からの攻撃と弾き性能をサポートしてもらいます。

ビットにはLF(ローフラット)ビットを採用。

他のビットより1mm低いことで下からのアタックを狙え、さらに12枚のギヤによる高速のエクストリームダッシュが可能となります!

ラチェットは低い位置からの攻撃を行いたいことから60系を装着したく、その中でも1-60を選択。

偏重心にすることでさらに攻撃力を増していきます。

スポンサーリンク

2位:ペルセウスダークR 7-60 H(スタミナディフェンスカスタム)

2位は「ペルセウスダークR 7-60 H」

こちらの改造は、ペルセウスダークのディフェンス力を活かし攻撃を耐えてスピン勝ちを狙っていく改造です。

ペルセウスダークは高重心のためスタミナが心もとないため、他のパーツで補っています。

アシストブレードには遠心力に優れるR(ラウンド)を付けスタミナを補強。

Rはラチェット側に広くブレードが展開しているため、低重心にする効果やラチェットを守る効果も期待できるのもグッド。

ビットにはH(ヘキサ)ビットを採用。

採用することでこのようなメリットが。

・バランスタイプのビットでありながら、あまり暴れずディフェンス・スタミナタイプのビットのような動きが可能
・しかもバランスタイプのビットなのでバースト耐性が高い
・太い軸先により姿勢保持能力が高く、ペルセウスダークの高重心を支えて回ることができる

ラチェットは低重心にするために60系を採用したく、その中でも最重量級で防御力を補強でき遠心力にも期待できる7-60を採用。

Hビットを採用しているため、大きい7-60を付けてもスタジアムに擦りにくいのも嬉しいです。

おくやま

ペルセウスダークは素でブレードが厚いため、60系を採用してもアシストブレードで攻撃を受けやすく相手の攻撃をいなしやすいのもポイントです。

スポンサーリンク

3位:ペルセウスダークB 5-60 UN(カウンターディフェンス改造)

3位は「ペルセウスダークB 5-60 UN」

こちらはペルセウスダークの衝撃吸収と弾き性能の2つを活かした、中央で相手を待ち構え弾き返すカウンターディフェンス改造です。

アシストブレードにはB(バンパー)を付け、衝撃吸収によるディフェンス力を高めます。

Bはアシストブレードの中でも最重量級なので、重さがさらに増しその意味でもディフェンス力が上がるのが嬉しいポイント。

ビットには中央で待ち構えるディフェンスタイプのビットの中でも、以下の意図で他のビットより2mm低いUN(アンダーニードル)ビットを採用しています。

・CXラインのため3分割ブレードによりメタルが他のラインよりブレード上方にあるが、2mm低いビットを採用することで相手のベイとメタルで当たれ弾き性能アップ
・軸先とギヤが近く、倒れそうになるとギヤが支えになるためディフェンスタイプのビットの中でもスタミナがある

ラチェットにはベイを低くしたいことから60系を採用したく、その中でも重さ補強と遠心力に期待して5-60を装着しています。

スポンサーリンク

紹介した最強改造・最強カスタムパーツ(ラチェット・ビット)の入手方法

ここでは、紹介したラチェットやビットの入手方法を解説している記事を紹介します。

一覧形式なので今どんなラチェットやビットがあるのか確認したい人も是非!

スポンサーリンク

まとめ:ペルセウスダークの最強改造・最強カスタムは「S 1-60 LF」

いかがでしたでしょうか。

この記事では、ペルセウスダークについての情報を徹底的にまとめてみました。

ペルセウスダーク、黒と紫の配色が厨二心くすぐりまくりでかっこいいですよね!

エクストリームダッシュの時無駄に手を目で覆って決めポーズしたくなります。

是非紹介した改造を使って遊んでみてください!

【紹介した改造】
1位:ペルセウスダークS 1-60 LF
2位:ペルセウスダークR 7-60 H
3位:ペルセウスダークB 5-60 UN

ベイブレードXのまとめ記事はこちらから!

おくやま

最後まで読んでいただきありがとうございました!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次